ezily
Home
法律コンビニ
行政書士とChatgpt仕事術⑯
行政書士とChatgpt仕事術⑮
仕事をするためには、常に新しい情報を学ぶ必要がある。
Chatgptを利用して、仕事に必要な新しい
情報を学ぶための基本的なプロンプトは
「〇〇って何?」「〇〇について教えて」である。詳しく知りたければ、「もっと詳しく教えて」とか、わかりづらければ、「もっと簡単に教えて」などと追加する。
Chatgptは検索エンジンとは異なって「なぜ重要か」という理由や視点までも検索できる。
さらに「他には」というプロンプトを入力することで、別の角度からの回答を得ることができるのである。
「どのような種類があるか」というォーカスした質問を追加してもよいだろう。
何を質問してよいかわからない場合は、目的を提示したうえで、「どう質問したらよいか」というプロンプト入力すると、質問内容(論点)いくつも挙げてくれる。
Chatgptの情報は少し古いという欠点があるが、最新情報の把握については、BingのチャットAIを使用する。
Bingに「最近の〇〇とは?」と質問するのである。
比較調査もChatgptでできる。
例えば
「リモートワークオフィス出社のメリット・デメリットは」
というプロンプトを入力すると比較調査結果を示してくれる。
「どのように比較してよいかわからない場合プロンプトは
「どのようなことを考えるべきか」である。
さらに、仮説を得るための入力プロンプトであるが
自分会社では、リモートワークと出社のどちらがよいか考えた
い。以下の自社状況を踏まえて、どちらがよいか教えて
#自社状況
・社員は10名程度
・シングルマザーやワーキングマザーも多い
・パソコンでできる仕事が多い。
・若い人よりも30代以上のベテランが多い。
業界や市場の調査をする場合のプロンプトは
「〇〇事業の市場を調べたい。どんなサービスがある?」
市場規模を知りたい場合はBingに
「国内のオンライン教育市場の規模」と入力する。
市場調査における(PEST分析)のプロンプトは
「国内のビジネススキルのオンライン教育市場のPEST分析して。」
フレームワークを活用したい場合のプロンプトは
①ロジックツリー(大きな問題を小さな問題に分解する考え方)
国内のビジネススキルのオンライン教育市場の現状をロジック
ツリーでーで整理して。
②MECE(漏れなくダブリなく整理する考え方)
国内のビジネススキルのオンライン教育市場のビジネスモデル
をMECEで整理して。
③SCAMPER(新たなアイデア出すために方法)
ビジネススキルのオンライン教育の新しいサービスを考えたい
SCAMPER法でアイデア出して。
④SWOT分析(強み、弱み、機会、脅威)の4つの分析
ビジネススキルのオンライン教育において、〇〇社について
SWOT分析をして
などがある。
にほんブログ村
[0回]
PR
未選択
2025/08/12 22:36
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
ブログ内検索
リンク
管理画面
新しい記事を書く
プロフィール
HN:
ezily
Webサイト:
法律コンビニ!
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
海釣り
自己紹介:
福島県いわき市で行政書士事務所を開設しております。行政書士の徒然についての記事を投稿していきたいと思っています。コメントがあれば気軽に記載してください。
最新記事
行政書士・ブログ運営・集客・マネタイズ⑯
(09/14)
行政書士・ブログ運営・集客・マネタイズ⑮
(09/13)
行政書士・ブログ運営・集客・マネタイズ⑭
(09/12)
行政書士・ブログ運営・集客・マネタイズ⑬
(09/11)
行政書士・ブログ運営・集客・マネタイズ⑫
(09/10)
カレンダー
08
2025/09
10
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アーカイブ
2025年09月(7)
2025年08月(31)
2025年07月(31)
2025年06月(29)
2025年05月(5)
ページ
Home
法律コンビニ
カテゴリー
未選択(103)
最新コメント
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
フリーエリア
にほんブログ村
最古記事
行政書士とブログ営業術①
(05/27)
行政書士とブログ営業術②
(05/28)
行政書士とブログ営業術③
(05/29)
行政書士とブログ営業術④
(05/31)
行政書士とブログ営業術⑤
(05/31)
フリーエリア
ページトップ